かつてeスポーツであったマインクラフトを想う無能のブログ

Minecraftはeスポーツ Minecraftはeスポーツ Minecraftはeスポーツ Minecraftはeスポーツ

TITAN GE AIR WIRELESS を購入した。

 昨年の1月、ゲーミングマウスCooler Master MM720を購入し、ゲーム用の愛用機として使っていた。私は爪がでかいので、一般的な左右対称マウスで掴み持ちをすると、爪でつかむような持ち方になってしまい、細かい操作が難しい。一方このMM720は横幅が広く、掴み持ちをしても指の腹で操作することができるので、大変気に入っていた。ところが、今年の春ごろからゲーム中にカーソルの動作が止まったり、ホイールが反応しなかったりするなどの不具合がみられるようになってしまった。そこで、デバイス系ブログのヲチモノさんで紹介されていた、MM720クローン無線マウスTITAN GE AIR WIRELESSを購入してみた。

watchmono.com

 TITAN GE AIR WIRELESSは、Qoo10という通販サイトから購入できる。海外通販は中国郵政とFedExに箱をボコボコのメタメタにされた記憶しかなかったので、覚悟をしていたが、今回は梱包や配送がまともで、よかった。

www.qoo10.jp

購入前にもYoutubeのレビュー動画などを見ていて感じたのだが、Xenicsのマウスは、形状こそコピー品であるものの、素材や色の組み合わせが汚らしくない。10000円未満で優秀なマウスは多数あるが、その中でも所有欲を満たしてくれるデザインだと感じる。何なら、手にいれた後だと商品説明の画像が一番ダサいと思ってしまった。

 見た目はさておき、使用感の第一印象について書く。まずサイドボタン周りの形状が若干MM720と異なる。このマウスはMM720よりもサイドボタン下の凸部分が小さく、親指をサイドボタンに乗せやすくしてある。MM720では、まれに突起に親指が引っ掛かり、サイドボタンの押下が間に合わないことがあったためいい修正であると感じた。一方で、誤爆防止のためかサイドボタンは硬くなっている。メインボタンについては、MM720で見られた左右へのぐらつきが解消されている。MM720ではマスキングテープを貼り対処していたが、美観を損ねてしまうのが嫌だったので助かる。

 対して、気に食わない部分を書く。マウスソールは本家同様、酷い。ソールの形状はMM720と異なる。よって汎用ソールか、サイズの小さい他マウス用のソールに張り替えるべきだ。また、マウスホイールはマウスを大きく振りながら大きく転がすとキーキーと異音が鳴る。みなさんは、そんな使い方はしないだろうと思うかもしれないが、VALORANTではそんな使い方をするのでちょっと気になってしまう。これについては私の手に入れた個体の問題かもしれない。ねじ穴の位置に新しいマウスソールを貼り付けてしまった後なので、分解して中の様子を見るのも気が進まない。

 この他は、購入から間もない現時点での不満はない。マウスホイールの異音も毎回ではないので、概ね満足だ。最近、フレンドが余らせていた X-raypad Thorというマウスパッドを譲ってもらったのだが、白のマウスパッドに白のマウスがよく似合い、かなり気に入っている。マウス周りはしばらくこれでいいので、次はキーボードとかを変えようかな。

白色コンビ

 

Flashforge Adventurer3Sを買った。

近頃、既製品のゲーミングマウスの内部パーツを取り出し、3Dプリンターで自作したガワに内蔵させた"自作"マウスをツイッターで見かけることがある。マウスMODというらしい。初めて見かけたときは、おかしな人もいるもんだなあと距離を置いてみていたけれど、何度もマウスMODを見かけるうちに興味がでてきた。

https://twitter.com/RollingSloth/status/1469652111290171395?s=20

 2019年以降のゲーミングマウスは、センサーの解像度などの性能より、重さと形状の差異を重視して買われているように思われる。価格は数千円~2万円程度であるため、ほとんどのユーザーはたくさん買って比べるようなことはしないだろう。

 しかし、意を決して買ってみたら、展示品では手にあっているように思えたが、使ってみると使いにくく感じて別製品が欲しくなるが、新しく購入したところでその製品が手に合うとは限らない。この際限のないループを脱却しようという試みの一つが、マウスMODなんだろうと思う。


マウスMODのための3Dプリンタをさがす

 家庭用で使える3DプリンターにはFDM式(FFF式ともいう)とSLA式があるが、マウスmodにおいてはどちらでも良いと思う。FDM式は溶かしたプラスチックを台の上に積み重ねていく方式で、SLA式は液体レジンの中にあるディスプレイがレジンを硬化させ、形状を作り上げる。SLA式のほうが高い精度で出力できるが、出力サイズが小さい。とはいえ、マウスMODには問題ない程度である。
 自分はSLA式の印刷後のレジン処理が億劫であり、匂いや健康面でも気になるため、FDM式を買うことにした。レジンアレルギーはレジンをしっかり硬化させれば起らないらしいが、長時間手先で弄るものがアレルゲンとなりうるのはちょっと怖いし、表面のコーティング処理をするにもやはり億劫である。

 購入したのはタイトルにもある通りFlashforge Adventurer 3Sである。購入のタイミングで値下がりしていた点と、日本語の情報が多いということが決め手となった。3Dプリンターは他の家電製品とくらべデリケートな製品であり、自分でしっかりとメンテナンスをしながら使わなければならないので、インターネットですぐに製品に関連した情報が見つかるとすごくやりやすい。価格は6万円。印刷には材料が必要なので材料費が追加でかかる。
 もっと安い製品が使いたいという場合は2.5万で買えるANYCUBIC i3 Mega S あたりが良い。ユーザー側で組み立てるということもあり、チューニングが大事な製品だが、安い製品なのでみんな持っていて、インターネットに情報がたくさんある。あるいは、SLA式でもいいだろう。自分は前述の理由で避けたけれど。

とにかく、3Dプリンター逆張りせずにみんなが買っているものを買うのが大事。

レベリングが大変

 FDM式3Dプリンターの印刷過程では、糸状になったプラスチックが"ぺン先"にあたるノズル部分に送り出される。ノズルで200度近く加熱されたフィラメントが、ベッドという平たい台の上で順番に重なっていき、三次元形状を作り上げる。レベリングとは、このベッドをノズルに対してどの位置でも同じ高さに調整することである。

 Adventurer3Sを日本語設定にしているとレベリングは校正と表記されているが、購入時のファームウェアでは9点でのレベリングが行えないため、最初にファームウェアを更新する必要がある。

レベリングの内容はこちらの記事が参考になるが、ここで紹介されているテスト印刷データがでかくてバカみたいに時間がかかるので、はじめは以下のデータを使ったのち、仕上げに紹介されている板のデータを使うのがよい

Flashforge Adventurer 3 Bed Level Test by mdaher - Thingiverse

このレベリングにはかなり苦労させられていて、まだ完璧であるとはいえないが、妥協して使っている。

3Dモデルも作らないといけない

マウスMODの主流はG305(G304)の中のパーツを使うものなので、G305を買う必要がある。(もちろん、余っていて使わないマウスを使ってもよい)

G305MODであればThingiverseで簡単に先駆者たちのデータをみつけることができる。

f:id:okkaradon:20211212174727p:plain

もし、自分で設計した外側形状にG305の中パーツを組み込みたい場合は、以下のような基盤部分だけのデータをCADソフト上で組み合わせればよい

G305 baseplate (including side button holder) by xxxevil - Thingiverse

自分はFusion360モデリングを試そうと思ったが、いまだに手を付けられていない。

印刷

いきなりマウスmodの印刷をするのは無謀。まずはいろいろな造形を印刷して、プリンターの特性を理解し、スライサーやプリンターの設定と向き合いながらうまい印刷方法を身につけないといけない。身の回りで使えそうな簡単な小物をつくりながら練習するとよい。ただし、マグカップは作っても使ってはいけない。PLAフィラメントは熱湯の温度に耐えられず溶けてしまうし、細かい気泡があると汚れが奥に入りこむことで洗い残しが生まれて口に入れるには不潔だからだ。
 Adventurer3の純正スライサーはFlashPrintだが、ほかのオープンソーススライサーもつかえるらしい。もし、Adventurer3でより精度を高めたい場合は0.3mmノズルに交換する方法もある。

終わり

マウスMODコミュニティがより大きくなったら、3Dデータのやり取りも活発になって、既製品の形状だけではなく、各自オリジナルマウスを作り共有するというクソ楽しい未来が待っているだろう
おれもその日が来るまでにモデリングや印刷技術を高めたいとおもう

MinecraftのFOVをCSGOに合わせる

結論:


%APPDATA%\.minecraft\options.txtを開き、fov:の項目を

fov:0.093495

に書き換える。
または、ゲーム内で視野角を73か74にする。
その後、Optifineの機能でDynamicFOVを無効化する。


算数:


Minecraftは垂直視野角、CSGOは4:3水平視野角。
図にするとこう

f:id:okkaradon:20210608020021p:plain

青い矢印の中に収まる視野の広さを角度で表したものが4:3水平視野角だ

赤がマイクラ、青がCSGOで使われている視野角スケール。
それぞれの矢印の中での視野を角度で表したものがゲーム内で調整できるFOVの値になる。CSGOでは90度固定。
イクラの垂直方向の視野角スケールは、水平方向と垂直方向の幅が等しい1:1水平視野角としても捉えられる。

図にすると

f:id:okkaradon:20210608021019p:plain

垂直視野角は1:1水平視野角として捉えることができる

この図をみると横着して90度の3/4倍で67.5度とか言ってしまいそうになるが、3D空間を平面に描画しているので画面比がそのまま視野角の比にはならない。モニターを上から見た図で考えるとわかりやすい

f:id:okkaradon:20210608022311p:plain

モニターを上から見た図

図での円弧に当たる部分をそのままモニター上に投影しているため、モニターの端に行けば行くほど画面上の距離に対しての視野の角度が凝縮されることになる。逆に画面の中央が最も画面上の距離に対し情報量が少ない。VFOV4:3の角度を90度(濃い灰色の扇形)としたときのVFOV1:1の角度(薄い灰色の扇形)を求めることでMinecraftのゲーム内感度がわかる

計算のために図を半分にして考えるといいかんじになる

f:id:okkaradon:20210608025048p:plain

さっきの図を半分で割った

灰色の円を単位円として捉えることで青色線と茶色線の長さがわかり、VFOVと4:3HFOVの長さの比から赤線の長さもわかる。この時点で二辺の長さがわかるので、逆三角関数からxの角度を求めることができる。

 

\begin{split}
x & =  \tan^{-1} ( \frac{ \frac{3}{4} \sin 45°}{ \cos 45° }) \\\
 & =  \tan^{-1} ( \frac{ \frac{3}{4} \times \frac{1}{ \sqrt{2} }}{ \frac{1}{ \sqrt{2} }}) \\\
 & =  \tan^{-1} ( \frac{3}{4})
≒ 36.8699°
\end{split}

 

最初に二分割してるので36.8699°×2=73.7398°

違う視野角スケールにおいても同じかんじで計算できるはず